ベンガラ染め◎土の万華鏡

中津のレトロ印刷で、ベンガラDAY!

土を使って染色してきました。

午前中は、kachuaさんのインドブロック染め。

インドのサリーが出来上がる様子や歴史

地域ごとの違いとか。教えてもらい。

実際に好きな柄の木版スタンプで模様をつけていくと

遊びココロが止まりません♪

いっぱい押したくなるけど、引きの美学。と言うことで。

なるべく最後は控え目に。だそうです。

ハンカチとトートバックを染めました。


午後からは、古色の美さんのベンガラ染め。

この日は、火山カルデラ◉阿蘇山の土を使って染めれることに!

阿蘇山の土は、元は黄色っぽいのだけど、

フライパンで火を通すと酸化して赤くなるそう。

実際にその瞬間も見せてもらいました。

この阿蘇山の土で作った赤は、邪馬台国の時代、

卑弥呼のお気に入りの色で献上されていたそうです。

そんなトキめくお話を聞いてしまったので、

私は、その赤をメインに染める事にしたぞ♪


そして、土から染料を作る過程を教えてもらいました。

粉状になるまで土を臼で擦るのが一番大変みたい。

最後に少し擦らせてもらっただけですが、とても心地よい感覚。

出来上がった土の粉に水を含ませてまた擦る。

鏡みたいに顔が写って、美味しそうになるまで*ノノ

が目安なんだって。

染料の準備ができたところでやっと染めタイム〜。

普段の染め体験は、だいたいここから始まる感じだと思います。

正方形の布をたたんで

自分の思う万華鏡を皆それぞれに・・

最後に生地を開ける瞬間がドッキドキ🎶

阿蘇山のカルデラレッドとイエローで

◎OPEN THE SUN◎

お山と噴火のパワーが詰まった万華鏡◉
ご利益ありそうで嬉しいなあー!

最後に、皆の集合万華鏡〜!!

私の中の子供心・遊び心がキラッキラ蘇った1日*

ベンガラ染め〜またやるよ〜〜!!

2016・10・1

0コメント

  • 1000 / 1000