2023年!4年ぶりのお祭り復活〜〜‼︎奈良躍遊会躍遊びゃっ娘2023.09.07 11:424年ぶりの夏!2023年の最終櫓を終えあっという間に9月半ばです。私にとってこの夏は4年ごしの皆様の前での演奏でした♪奈良躍遊会では河内音頭、江州音頭、炭坑節の音頭演奏を1メンバー躍遊びゃっ娘として活動させてもらっています。今回から楽器の担当も音頭の種類も増え微力ながらも、とにか...
地元観光☆奈良大仏2022.10.12 10:42先日、地元奈良の観光に行ってきました。学生時代からのお友達が遠くに引っ越してしまうので、普段は近すぎて中に入る事のない東大寺大仏殿にお参りさせてもらいました。久しぶりにご対面した大仏様!大宇宙を思い出させてくれるようなそのお姿は後ろ姿も大迫力でした*
浦安の舞奉納◎秋の大祭@奈良市登彌神社2022.10.09 12:57昨日、10月8日は毎年恒例の登彌神社さん秋の大祭でした。奈良市石木町富雄川沿いに鎮座する登彌神社さんは、粥占いと伝統的な御湯の神事が有名です。知る人ぞ知る霊験高き神々がお祀りされており、地域の皆様が一体となりいつも丁寧な丁寧なお祭りを行われています。私は浦安の舞の奉納を担当させて...
精麻と天然石のお守りアクセサリー*Creemaでも販売中2022.03.07 09:072022年を迎えたかと思っていたら、あっと言う間に3月となりました!去年の秋よりスタートしたミンネでの販売に引き続き、クリーマでも販売を始めています。クリーマでは精麻で作った手作りの麻紐がメインの売れ筋となりつつありますが大切にされている勾玉やペンダントトップと、お客様をお繋ぎす...
*ayonosekai shop*ミンネにて販売を始めました!2021.10.29 01:58ハンドメイド通販サイトのミンネで手作り雑貨の販売を始めました。いつも自分に手作りしている精麻のアクセサリーや、オリジナル版画と仏画でデザインしたベンガラ染めの商品からスタートします。刺繍入りの小物やファッション雑貨など、沢山作りたい物があるので少しずつ商品を増やしていく予定です。...
奈良のアマビエ★神社姫2021.04.18 10:39オリンピックに興味があるわけではないのだけど、奈良の聖火リレーが最終地点にゴールしたとニュースを何気なく見ていたら、何故だか無性にアマビエを描きたい衝動になり、久しぶりに絵を描きました。アマビエ、描きたいなぁと思いながらも音頭にハマって以来、全く絵を描いていなかったので、丸四年ぶ...
染め&刺繍のお財布*2020.06.15 02:05昔、Vera Bradleyのお財布が好きで何代か続けて使っていました。布のお財布をいつか自分で作りたいとその頃、思っていました。そして刺繍にハマっている今、刺繍のお財布を作りたくなった!せっかくなので、生地も刺繍糸もベンガラで染めるところから挑戦。刺繍の模様は、宝輪を金色の糸で...
久々の手仕事スイッチ*Instagram始めました2020.06.04 08:44盆踊りと再会してから、もうすぐ丸3年が経ちます。歩めば歩む程の深いジャングル。音頭というのものを知ろうとすればする程、どんどんと深い山道に差しかかりその難しさ故の楽しさ・好奇心が止まる事を知らず・・この真新しい伝統の世界に驚かされる日々でした!そんな中の2020年何と今年はイベン...
盆踊りとの出会い◆躍遊びゃっ娘「奈良躍遊会」2018.05.30 09:00子供の頃の盆踊りのイメージと言えば真夏の夜に灯る提灯おにぎりにおでんの香り町内の地蔵盆でした。おばあちゃんの手作りの浴衣でおめかしして暗がりの中に楽しい音、美味しい匂いのする皆の元へと駆けつける家族や気心の知れた皆が大集合してお月様の下で町内一体爆音が許される唯一の日普段には体験...
高橋神社お守り◉磐鹿六雁命(イワカムツカリノミコト)2017.05.30 05:51和食の神、高橋姓の祖先神のお守りです。一つ一つ手作りの精麻の撚り紐で結んだ、二重叶結。水晶玉付。「磐鹿六雁命」の文様入り◉奈良産和紙で包んでいます。 この紫は「榊」の草木染め。 千三百年の伝統を守る福西和紙本舗の吉野手漉き和紙(宇陀紙)を使用しています。
高橋神社◉包丁式2017.05.30 02:30このところ、和食の神様・高橋神社のお祭り手伝いに励む日々でした。年に一度の「包丁式」が無事に終わり、やっとひと段落。通常は、料理人が包丁と箸を使って魚をさばく儀式ですが、今年は魚は使わず、宮司が神事として奉納されました。私は、始まりの音としての太鼓と、浦安の舞を奉納させてもらい、...